〈論文〉
「朝鮮問題ジュネーブ会議と米国の政策―韓国「平和的統一」当事者化への模索―」
 ……柳田 修

〈第4回シンポジウム〉
「新しい時代の日豪・日印・日韓準同盟関係と東アジアの安全保障」

「基調講演」
 1 なぜ韓豪印が重要なのか―戦略論の新地平
 ……添谷 芳秀(慶應義塾大学教授)
 2 半島有事における日米韓の連携―今回の震災を教訓にして
 ……齋藤 隆(前統合幕僚長)

「パネルディスカッション」
 討論者 日豪関係:菊池 努(青山学院大学教授)
     日印関係:伊藤 融(防衛大学校准教授)
     日韓関係:李 鍾元(立教大学教授)
     日本外交:中西 寛(京都大学大学院教授)
 座長 渡邉 昭夫(日本防衛学会長)

〈研究ノート〉
「アメリカの対西ドイツ拡大抑止と「核戦力共有」」
 ……有江 浩一

「米国の医療及び公衆衛生政策の変遷―バイオテロの脅威が与えた影響―」
 ……天野 修司

〈書評〉
Nicholas Eberstadt, Policy and Economic Performance in Divided Korea during the Cold War Era: 1945-91
 ……飯村 友紀

天児慧・三船恵美編著『膨張する中国の対外関係―パクス・シニカと周辺国―』
 ……川中 敬一

〈学会だより〉
第4回公開シンポジウム、他