2日目:午後の部 記念シンポジウムのテーマは
【特別企画】防衛省・自衛隊発足60周年「これからの自衛隊の役割を問う」です。
〔《記念企画》についてのお知らせ〕今年は、本学会の基を築いた猪木正道第3代防衛大学校長(京都大学名誉教授)の生誕百周年にあたります。このため日本防衛学会では研究大会終了後の懇親会をNPO法人日本防衛学会猪木正道賞基金と合同で、「猪木正道先生生誕百周年記念祝賀会」を企画いたしました。皆様多数のご参加をお待ちしています。
1日目:11月29日(土)9:45~18:00
2日目:11月30日(日)10:00~16:50
場所:防衛大学校(横須賀市走水1-10-20)
※受付場所 9:00~ 総合情報図書館AVホール
12:00~ 社会科学館1階入口フロア
※非会員の方で聴講をご希望の方は、ページ下部をご覧下さい。
1日目 午前の部
【第1会場】人文科学館111番教室
部会Ⅰ「ユースコーカス」(9:45~10:30)
司会兼討論者 防衞大学校総合安全保障研究科教務主事 河野 仁
①「東條内閣戦争指導の組織論的論考」
横浜市立大学大学院博士前期課程 糠塚 敦史
②「日本の防衛についての地理学研究」
横浜市立大学大学院博士後期課程 福本 慧
部会Ⅱ「自由論題」1(10:40~12:00)
司会兼討論者 慶應義塾大学法学部教授 宮岡 勲
①「同盟の信頼性を確保するために、今、何をなすべきか」
防衛大学校防衛学戦略教育室准教授・2等陸佐 関口 高史
②「米国の連邦災害対策における政軍間調整メカニズム」
名古屋大学法学研究科研究員 伊藤 潤
【第2会場】総合情報図書館AVホール
部会Ⅲ「自由論題」2(10:00~12:00)
司会兼討論者 防衞大学校副校長 石塚 泰久
①「NATOのサイバー戦対処の現状と課題」
防衛大学校安全保障危機管理センター准教授・3等陸佐 小川 健一
②「今後のサイバー教育のあり方の研究」
防衛大学校国防論教育室教授・1等陸佐 大久保 英樹
③「イスラム国(IS)の台頭と米国のテロ戦略の行方」
東京財団政策研究グループ・リサーチアシスタント 和田 大樹
〈休憩〉12:10~12:55
1日目 午後の部
部会Ⅳ〈社会科学館大教場〉13:10~15:40
「近現代史研究」
司会 法政大学法学部教授 下斗米 伸夫
①「ノモンハン事件の再検討」
歴史学者・元日本大学法学部教授 秦 郁彦
討論者 日本大学国際関係学部教授 吉本 隆昭
②「上海事変と海軍の強硬化」
軍事史学会副会長 影山 好一郎
討論者 防衞大学校統率・戦史教育室教授 横山 久幸
部会Ⅴ〈社会科学館大教場〉15:50~18:00
「防衛科学技術の現状と課題―不測事態対処(IT・サイバーの視点から)」
司会 防衞大学校国防論教育室教授・1等陸佐 大久保英樹
①ガバメント(政府)の視点から
内閣CIO補佐官 平本 健二
②ディフェンス(防衛)の視点から
統合幕僚監部指揮通信システム部長・空将補 時藤 和夫
③アカデミア(学術)の視点から
政策研究大学院大学客員教授 森田 朗
④インダストリ(産業)の視点から
情報サービス産業協会副会長 横塚 裕志
⑤全体最適化の視点から
フューチャーコミュニティ研究所長 奥村 裕一
〈閉 会〉 18:10
2日目 午前の部 〈総合情報図書館AVホール〉10:00~12:00
部会Ⅵ「自衛隊・防衛政策史研究の現状と課題」
司会兼討論者 北陸大学未来創造学部准教授 田中 康友
①「防衛問題オーラル・ヒストリーの現状と課題(仮)」
防衞研究所主任研究官 中島 信吾
②「集団的自衛権容認後における
自衛隊史・防衛政策史の在り方とは?」
関西学院大学総合政策学部教授 柴山 太
③ 「ブルーインパルスと東京オリンピック
― 自衛隊創設期の広報戦略― 」
防衞大学校統率・戦史教育室教授 源田 孝
討論者 法政大学グローバル教養学部准教授 藤重 博美
〈休憩〉 12:10~12:45
〈編集委員会、研究企画委員会:社会科学館会議室〉
〈臨時総会:社会科学館大教場 〉
12:50~13:10
2日目 午後の部 〈社会科学館大教場〉13:20~16:40
【特別企画】防衛省・自衛隊発足 60 周年記念シンポジウム
テーマ「これからの自衛隊の役割を問う」
・座 長
日本防衛学会会長(熊本県立大学理事長) 五百簱頭 眞
・基調講演者
①防衛力整備変遷を中心とする視点から
中京大学総合政策学部教授 佐道 明広
②自衛隊運用の変遷を中心とする視点から
第20代統合幕僚会議議長・元陸将 西元 徹也
③防衛装備・研究開発変遷の視点から
防衛省技術研究本部長 渡辺 秀明
・パネリスト
①海上自衛隊OBの視点から
前佐世保地方総監・元海将 吉田 正紀
②航空自衛隊OBの視点から
前航空教育集団司令官・元空将 廣中 雅之
③陸上自衛隊OBの視点から
前情報本部長・元陸将 木野村 謙一
④学界の視点から
早稲田大学アジア太平洋研究科教授 植木 千可子
⑤メディアの視点から
毎日新聞社社会部編集委員 瀧野 隆浩
〈閉 会〉 16:40~16:50
協力校 閉会の挨拶
防衛大学校長 國分 良成
《記念企画》
日本防衛学会・NPO法人日本防衛学会猪木正道賞基金:共催
秋季研究大会「懇親会」・「猪木正道先生 生誕百周年記念祝賀会」
場 所:セントラルホテル(横須賀中央駅傍)
18:00~20:00
会 費:5千円(予定)
* 一般聴講のお申込について(締め切り:平成26年 11 月25日(火)
非会員の方で聴講を希望される方は、
タイトル「平成26年度(秋季)研究大会 一般聴講申込」
1. お名前
2. ご住所
3. ご所属
4. 参加される日と部
(「29日・30日」および「午前の部・午後の部」)
5. 学生の方で、会員の紹介で申し込まれる場合は、参加費の割引がありますので紹介者の氏名を必ずお書き下さい。
以上を明記の上、Eメール又はファクシミリにて日本防衛学会事務局本部までお申込み下さい。
研究大会の約1週間前に、Eメール又はファクシミリにて「参加証」をお送り致します。(「参加証」の郵送をご希望の方はその旨お書き添え下さい。)
※以下の参加費(資料代を含む)を当日申し受けいたします。
ア、一般聴講希望者(非会員)、2,500円
イ、大学院生及び学部学生の非会員(社会人院生除く)で本学会員の紹介がある場合は、1,000円
※一般参加の方も懇親会にお申込みいただけます。懇親会費5,000円を当日申し受けいたします。
※Eメールでお申込み頂いた方には、折返し確認のメールをお送りしております。1週間以内に返信が無い場合、何らかの理由でメールが届いていない場合がございますので、お手数ですが事務局までお問合せ下さい。