開催日:平成27年11月27日(金)~11月28日(土)

会場:防衛大学校内(社会科学館大教場、図書館AVホール、人文科学館〕


プログラムの時程


〔第1日目:11月27日(金)〕

12時10分受付開始※総合情報図書館AVホール前

12時40分~13時10分
 ・平成27年度臨時総会 〔*総合情報図書館AVホール〕

13時15分~13時55分
 ・防衛大学校施設見学 〔新学生食堂、防大資料館、総合情報図書館、等〕

研究大会開会

13時30分受付開始:* 社会科学館1階入口フロア  

14時00分~17時10分  〔*社会科学館大教場〕
 ・開会の挨拶  五百旗頭眞  日本防衛学会会長

Ⅰ 特別企画「戦後70年:総理談話と平和安全法制」

 司会兼討論者  小此木政夫  九州大学客員教授
  ①「平和安全法制と歴史認識問題の連鎖 ― 新しいアイデンティティの模索」
           細谷雄一  慶應義塾大学法学部教授
 ②「平和安全法制 ― これまでの議論と今後の課題について」
           徳地秀士  前防衛省防衛審議官
 討 論 者 1   火箱芳文  三菱重工業株式会社顧問、元陸上幕僚長(元陸将)、
       2   齋藤  隆  株式会社日立製作所顧問、第2代統合幕僚長(元海将)
       3   池上雅子  東京工業大学大学院社会理工学研究科教授

〈移 動〉

17時30分~18時45分
 ・懇親会(意見交換会) 〔本館1階 大会議室〕



〔第2日目:11月28日(土)〕

午前の部

10時00分受付開始 : *総合情報図書館AVホール前 

10時30分~12時00分
Ⅱ 部会1「自由論題」 〔*人文科学科館111番教室〕
 司  会  宮岡  勲  慶應義塾大学法学部教授
 ①「抑止力としての米国海兵隊沖縄駐留の必要性」
      田中  明  防衛大学校国防論教育室教授・1等海佐
 ②「ポスト四次防における海上自衛隊の防衛力整備構想
  -「51大綱」と海上防衛力近代化(8艦8機体制、P-3C百機体制)-」
      相澤輝昭  防衛研究所戦史研究センター主任研究官・1等海佐
 討論者  佐道明広  中京大学総合政策学部教授
 
Ⅲ 部会2「IS:イスラム世界の蠢動」 〔総合情報図書館AVホール〕
 司  会  江崎智絵  防衛大学校国際関係学科准教授
 報 告 「拡大と拡散 ― グローバル・ジハードの展開の二つのモード」
      池内  恵  東京大学先端科学技術研究センター准教授
 討論者  畑中美樹  一般財団法人国際開発センター研究顧問 

12時00分~12時50分 〈昼食・休憩〉

午後の部

12時30分受付開始 : * 社会科学館1階入口フロア

12時50分~13時20分 〔*社会科学館3階大教場〕
《日本防衛学会猪木正道賞 発表・授賞式》
 1.理事長挨拶
 2.選考委員長による選考評
 3.猪木正道賞・奨励賞の授与及び副賞の贈呈
 4.受賞者挨拶
 5.記念写真撮影

13時30分~15時00分  〔*社会科学館大教場〕
Ⅳ 部会3「技術戦略」

 司会兼討論者  加藤  朗  桜美林大学教授・国際学研究所所長
 報告 「防衛装備移転三原則後の日本のデュアルユース技術戦略」
         村山裕三  同志社大学大学院ビジネス研究科教授

 討論者 1  堀地  徹  防衛装備庁防衛装備政策部長 
     2  林  修樹  東芝社会インフラシステム社電波システム事業部営業統括部長
     3  山川純次  防衛大学校国防論教育室教授

〈休 憩〉


15時10分~17時40分  〔*社会科学館3階大教場〕  
Ⅴ 共通論題部会「 アジア太平洋地域のパワー(戦略)バランス 」 

司     会  勝股秀通  日本大学総合科学研究所教授
基 調 講 演  「日米中の対外戦略 」                     (11/19変更)
       五百旗頭眞  熊本県立大学理事長、日本防衛学会会長

パネリスト1  川島  真  東京大学大学院総合文化研究科教授
     2  大庭三枝  東京理科大学教授
     3  飯田将史  防衛研究所地域研究部北東アジア研究室主任研究官
     4  福本  出  石川製作所東京研究所副所長、元海上自衛隊幹部学校長

17時40分~17時50分
 ・協力校 閉会の挨拶
        國分 良成 (防衛大学校長)

17時50分  閉 会