防衛学会では、研究分科会を設置してそれぞれのテーマについての研究活動を行っています。現在、次の研究分科会が活動を行っています。

第6回 研究分科会「指揮ー構想と実戦」

第6回 研究分科会「指揮ー構想と実戦」 指揮とは、指揮官が意思決定し、任務を達成するために部隊を方向づけることである。クラウゼヴィッツは、戦争を、憎悪と敵意、政治...

続きを読む

第5回 研究分科会「ロシア・ウクライナ戦争における諜報機関の役割」

日本防衛学会では、ロシア・ウクライナ戦争について様々な角度から論じてきました。 ただ、諜報機関の役割については、極めて重要な論点であるにもかかわらず、十分な議論がなされてきたとは...

続きを読む

第4回 研究分科会「ロシアのウクライナ侵攻がインド太平洋の安全保障協力に与える影響」

オンラインによる研究分科会のご案内令和4年度日本防衛学会(春季)研究大会は、コロナ禍のため中止となりました。このため、これに代わりオンライン(Zoomウェビナー)...

続きを読む

第3回 研究分科会「ユーラシアから見るロシアのウクライナ侵略」

オンラインによる研究分科会のご案内令和4年度日本防衛学会(春季)研究大会は、コロナ禍のため中止となりました。このため、これに代わりオンライン(Zoomウェビナー)...

続きを読む

第2回 研究分科会「米中対立とその展望」

オンラインによる研究分科会のご案内令和3年度日本防衛学会(春季)研究大会は、コロナ禍のため中止となりました。このため、これに代わりオンライン(Zoomウェビナー)により日...

続きを読む

第1回 研究分科会「世界の国防制度と政策」

 「世界の国防制度と政策」研究分科会では、現代国際政治の中でその動向が重要視されるイラン・イスラーム革命30年を迎えたイランを取り上げ、下記の通り第1回研究会を計画しましたのでご...

続きを読む

(日本防衛学会会則より)

第17条
    研究分科会は、会員の自発的研究を促進するため、役員会において承認を得て設置する。
  2 研究分科会責任者は、会長が会員の中から推薦し、役員会において承認を得た者とする。